ピアノ教室の先生がブログをやらないでどうする!長期的に楽できる集客方法

ピアノ教室の先生のイメージとは
好きなことを仕事にしている
好きな時間に好きな場所で教えている
など全てにおいて自分の意思で決定していることにあります。
その反面、生徒がうまく集まらなかったり、リサイタル依頼がこないで、収入が安定しないなどの弱点もあります。
もしあなたが『ピアノ教室 集客』というキーワードで、この記事に辿り着いたり、何かのきっかけでこの記事をクリックしたのであれば、

ブログを始めた方がいいのかな?

周りのピアニストで安定収入がある人は、Wordpressを使ってブログ運営しているけど、アメブロじゃないのはなぜ?
という疑問や悩みを抱えているのではないでしょうか?
というわけで今回はピアノ講師のブログについて解説します。
ピアノ教室の先生にブログをおすすめする理由
経営が安定したピアノ教室の先生が、WordPressで作った自分のブログサイトを持っているのには、理由があります。
ブログを運営していない方であれば、ブログをもつメリットは「名刺がわりになる」とか「お問い合わせの窓口ができる」という表面的なことを思い浮かべる人が多いと思います。
ピアノ教室の先生にブログをおすすめする理由はそれだけではなく、もっと多くのメリットがあるんですよ!
1:ピアノ教室の生徒募集を自動化
ブログの最大の利点はこれです。
『生徒募集(営業)の自動化』
ピアノ教室の先生は
「経理」
「実務」
「雑務」
「営業」
など、一人で何役もこなさなければいけません。しかも、ピアノの練習時間も確保しなければならないので、ピアノの先生は時間のやりくりが大変です。
特に営業(生徒募集)は仕事をとる(収入を得る)という点において、重大な役割を果たしています。ですが、実務を抱えながら営業までこなすのは大変ですし、クリエイティブな仕事をする方って営業が苦手な人も多いはず。

私も飛び込み営業なんて苦手なので、せっせとブログを書いています!
ブログは正しい方法で運営すれば、優秀な営業マンとなり、集客(生徒募集)を自動化することができます。実務に集中している間も24時間ブログが営業をしてくれるので、未来の生徒さんが自動的に舞い込んできます。
私も現在はブログ集客だけで、営業活動はしていません。
お申し込みいただくお客様が口をそろえておっしゃるのは、「依頼する前にブログを拝見して決めました。」ということ。
ブログはビジネスの後押しをしてくれているなと強く感じます。
2:信頼度アップ
異業種交流会に行くと、「仕事ちょうだい!」というオーラいっぱいの人がいますが、私はあの雰囲気が苦手・・・
WEB上で仕事の依頼をいただけるようになるには、WEB上で地道に信頼を積み重ねることが大切です。
WEB上で信頼を積み重ねるって難しくない?
って思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
人は、何かを知りたいから検索します。学びたい、知りたい、楽しみたいという欲求を満たしたり悩みを解決するためにWEB上の記事を読んでくれています。
そんな、読者が知りたい、学びたい、楽しみたいに応えるべく情報発信するということは、結果的に「信頼を積み重ねること」につながります。
3:WordPressの記事は資産になる。アメブロはNG!
情報発信であればTwitterやFacebookの投稿でもいいんじゃないの?
と思う方もいるかもしれません。もちろんSNSでの集客も効果的です。
しかし、SNSとブログの大きな違いは、『フロー型かストック型か』というところ。
フロー型(SNSなど) | |
メリット | デメリット |
|
|
ストック型(ブログなど) | |
メリット | デメリット |
|
|
それぞれのメリットを上手く取り入れ、デメリットを互いに補い合いながらブログとSNSを組み合わせると最強です。
記事が資産となっていくので、雪だるま方式で、ピアノを教える以外の仕事が舞い込んでくることもありますよ!
ピアノ教室ブログはWordPressがおすすめの理由
ブログといえばアメブロを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、私はWordPressをおすすめしています。ピアノ教室のブログをアメブロで書いている人がたくさんいるから安心なんてことになりませんので・・・
私がWordPressをおすすめする理由は
- 広告が入らない
- SEOにつよい
- 自分で所有できる
簡単に説明すると、アメブロなど無料ブログは、アパートを借りているイメージです。だから、アメブロが「今日でサービスやめます!」と言うと、書きためた記事は一瞬でなくなってしまいます。
一方、WordPressは自分の家を建てるイメージです。
土地を買い、家を建てるイメージです。自分所有のブログになります。
また、SEOにも強く、広告も入りません。
次に、WordPressでブログを始める大まかな方法について、お話しておきましょう。
1:ドメインを取得する
まずドメインを決めます。このブログは「mutoto888.com」というドメインです。
私は「ムームードメイン」で取得しました。
2:サーバー契約
サーバーは土地のようなもので、探すと色々ありすぎて倒れそうになりますよ。私は「さくらサーバー」を利用しています。
私がさくらサーバーを選んだキッカケは、行政主催の創業スクールでIT指導者の方から「さくらサーバー」をおすすめされたからです。今のところデメリットを感じたことがありません。
3:WordPressをインストールして、テーマを選ぶ
WordPressをインストールします。
次に、テーマを選びます。
私は無料テーマ「Godious」というのを使っていますが、定期的にSEの方にカスタマイズしてもらっています。
だから、最初から有料テーマでデザインが綺麗にまとめられていて、使いやすいショートコードが挿入されていて、カスタマイズしやすいものを選ぶのもおすすめです。
お申し込みが入る!ピアノ教室サイトに必要なもの

ブログが完成したら、嬉しくてしょうがない!私は初めてブログが立ち上がった時、とっても嬉しかったのを覚えています。
自分のお城が建てあがったときのような感覚・・・
嬉しさはちょっと横に置いておいて、次は生徒さんからの問い合わせが入るしっかりしたサイトにしていきます。
ピアノ教室のサイトに最低限必要なものを書き出してみました。
- プロフィール
- サービスページ
- お問い合わせフォーム
- 実績
この4つは用意しておいたほうがいいと思います。
しかし、これだけ準備しても集客はできないので、最低限のものを用意したら、早速記事を書いていきましょうね!
まとめ:ピアノ教室の先生がブログをやらないでどうする!長期的に楽できる集客の自動化
- 経営を安定させたり
- 名刺がわりになったり
- ピアノを教える以外の仕事も舞い込んでくる
ピアノ教室の先生にとってブログは、いいことづくめです。まだブログを持っていないという先生は、この機会に「自分メディア」を持つことを検討してみてはいかがでしょうか?