暮らしを整える30日間チャレンジ!ズボラでも家も心もきれいになる

暮らしを整えるといっても何から始めていいのやら?という人のために記事を書きます。
私は暮らし相談のプロとして活動していて、延べ3,200人の相談にのってきました。
そんな仕事経験を活かし、もっと暮らしが楽しくなるために1日15分。30日間取り組むと、凛とした優秀な輝きオーラをつけ、軽やかな気持ちで毎日を過ごすことができる女性になることだってできるんです。
もちろんお金と時間のムダ遣いも減るので、「なんかいい感じ」と気分もスッキリ。
早速、今日からチャレンジしてみてね。
ステップ1:トイレを整える
1日15分を目安に集中してくださいね。15分たったら終わっていなくても終了したほうが長続きします。
1日目:トイレで使っていないモノを手放す
トイレで1年以上、使っていないモノは手放しましょう。使いかけの洗剤で気に入らなかったものはありませんか?
すべて手にとってみてください。
今、使っているモノだけ元の位置にもどしましょう。
2日目:トイレタリー用品で汚れたモノは手放す
長年、つけっぱなしの便座カバーや足マット。ティッシュカバーなどカバー類で半年以上、洗濯していないモノは衛生面で心配なので手放しましょう。
3日目:トイレ掃除をしましょう
やっと掃除できるようになりました。掃除嫌いを克服するには使い捨ての掃除道具に頼るのがポイント。
まずは使い捨てのトイレ除菌シート(100円ショップのモノでも大丈夫)で便器とぺーパーケース、床をふけばOKです。
ステップ2:洗面所を整える
トイレでスイッチ入りましたか?
1日15分です。無理は禁物。30日間は短いようで長いですよー。
4日目:洗面所で使っていないモノを手放す
あまり考えず、1年以上使っていないモノはどんどん手放してください。今、使っているモノだけを残しましょう。
洗面所は細かいモノが多いですが、1つずつ手にとって判断してくださいね。
あ、掃除はしなくていいですよ。
たぶん15分では終わらないと思いますので、続きはまた明日・・・
5日目:4日目の続き
一気に終わらせましょう。使いかけのモノで、今、使っていないモノは基本的に処分です。
洗面所にある使いかけのモノは衛生用品であることが多いので、半年以上、使っていないこと自体が衛生面での心配があるので思い切って手放しましょう。
6日目:洗面所の掃除
洗面所は掃除してもすぐに汚れるので完璧は目指しません。
使い捨てシートで収納棚の汚れをとり、蛇口や洗面台、鏡をサッとひと拭き。
これだけでも見違えるようにピッカピカになりますよ。
ステップ3:寝室&玄関を整える
寝室と玄関は必要でないモノは置きません。
この原則を守っていると、普段の掃除がラクです。
7日目:寝室のモノを整理整頓する
仕事で才能開花してほしいから寝不足は禁物。安眠するための寝室には、寝るときに必要なモノ(寝具・目覚まし時計など)以外は置かないことが原則です。
寝室で使うモノ以外は、違う部屋に移動させます。
もういらいなぁと思うモノは手放して大丈夫です。
8日目:玄関で使っていないモノを手放す
靴以外の玄関用品(傘や外で使うモノ)を1つ1つ手に取ってみてください。
壊れた傘はありませんか?
外で使うモノは劣化していませんか?
半年以上使っていなければ、外で使うモノは放置しているだけも使えなくなっているモノもあります。
点検して手放しましょう。
9日目:靴箱の履いていない靴を手放す
靴箱から靴がはみ出ていませんか?
靴はすべて外に出してみましょう。
今、履いている靴を靴箱に収納します。
次に、半年以内に履いた靴を靴箱に収納していきます。
残った靴が半年以上、履いていなかった靴です。かなり劣化しているので手放してもいい靴です。何らかの理由があって履きたくならなかった靴です。今後、履くことはありません。買ったという思い出を大切にしてほしいです。
捨てるもよし。リサイクルショップももっていくもよし。
ステップ4:クローゼットを整える
自分に似合う服を知らない人は、やみくもに服の枚数が多いだけになっているはず。
もし、自分に似合う服が分からないなら、プロのスタイリストさんに頼ってみるのもありです。
10日目:傷んだ靴下&下着を捨てる
穴があいたり伸びきった靴下。色あせたり、サイズが合わない下着は処分しましょう。
洗濯頻度を考えると、自分にとって必要な量が決まってきます。「傷んだら次を買う」という習慣に切り替えて、不必要に多めに買うことはやめましょう。
11日目:使っていないバッグは手放す
使っていないバッグはリサイクルショップへ。長年、保存しっぱなしのバッグはカビがはえていることもあるので要チェック。その場合は捨てましょう。カビは表面を落としても、中からはえているので根本的解決にはなりません。
12日目:3年以上着ていない服は手放す①
どんなに高かった服でも着ていなければ1円の価値もありません。このまま置いておくこと自体、一生、自分に似合う服を着たオシャレな人にはなれません。
3年以上着なかったということは「なんか違うかも!?」とあなた自身が違和感を感じているはずの服なのです。
あなたは服に合わせた人生を送る必要はありません。
あなたが選んだ人生を今日からは送ってスッキリとしましょう。
着なかった服を手放すことで、これから買うべき服が明確になってきますよ。
13日目:12日目の続き②
クローゼットの服の整理は大変です。1日15分で終了したいので、5日間かけてゆっくりと今、残すモノと向き合いましょう。
カビがはえた服や、毛玉がついた服。破れた服や汚れがとれない服も処分してくださいね。3年以上着ていない服をクリーニングに出しても、クリーニング代のほうが高くつくので、あまりメリットがありませんよ。
14日目:13日目の続き➂
いよいよ中盤戦。あなたに似合う服にしぼれてきましたか?
あともう少し。最後まで新しい自分と出会うためにも楽しみましょう。
15日目:14日目の続き④
「もう全部終わったー」という人は、ひとやすみしていてくださいね。
まだもう少し頑張っている人がいますので。
16日目:15日目の続き⑤
いよいよクローゼットの服整理の最終日。かなりの量が減りましたね。お疲れさまでした。
17日目:形が崩れたハンガーは捨てる
ハンガーはできれば同じ種類でそろえたいです。
同じハンガーでそろえた方が収納場所が広く使えます。
今は形が崩れたハンガーだけを処分して、これから買い足す場合は同じハンガーで統一していきましょう。
18日目:メイク道具&コスメを厳選する
化粧品の無料サンプルは旅行に便利ですが、使わないモノは処分。
メイク道具やコスメは、毎日使うアイテムだけに絞り込んでみましょう。使い切ったら次を買うという瞬間にするとムダ遣いが減ります。
19日目:財布の不要なレシートを捨てる
財布がスッキリしない原因は不要なレシートが入っていることが多いです。必要なレシートは保管箱を作り、そちらに収納。それ以外の不要なレシートは毎日、取り出して捨てましょう。
残金が把握しやすく、お金を大切にしたくなるので、お金が自然とたまります。
20日目:財布のカードを整理する
クレジットカードやポイントカードはよく行くお店だけに絞ると、ポイントも効率よくたまります。月1回も行かないお店のものは処分するとよいでしょう。
ステップ5:リビングダイニングを整える
21日目:テレビ周辺のモノを整理する
今、使っていないテレビ周辺のモノをひたすら抜きましょう。他の部屋のモノがあったら、そちらに移動させておきます。
22日目:テーブルやイスの上のモノを整理する
テーブルやイスにはモノを置いてはいけません。定位置に戻してあげましょう。
23日目:床置きのモノを整理する
床置きしているモノで今、使っていないなら手放しましょう。床に落ちているモノはそのままにしないで、すべて定位置に戻します。
今回、リビングダイニングに置いている家具の収納部分の整理は省きました。リビングダイニングは見えない場所の整理よりは、見える場所の整理を優先した方がスッキリ感が出て、気持ちが和らぐからです。
30日チャレンジが終わった後、「片づけ楽しかったー」と思う気持ちが芽生えた方は、ぜひ見えない収納部分にもチャレンジしてみてくださいね。
ステップ6:仕事部屋を整える
24日目:仕事部屋のデスク周辺を整える
まずはデスクの上。「いる」「いらない」と分けましょう。今、仕事で使っていない書類は、別の保管場所を準備しましょう。年代順に保管ボックスを準備して、押し入れなどに入れてしまうのもおすすめです。
25日目:仕事部屋のデスクの中を整える
デスクの中に、今、使っていない仕事道具や文房具があれば抜きましょう。仕事効率をあげるためにも、使いやすいモノをサッと取り出せるようにしておくのがベストです。
ステップ7:浴室を整える
26日目:浴室で使っていないモノを手放す
古いシャンプーや石鹸。ちょっといいかも?と思って買ったモノが、今、使っているモノに混在していませんか?
衛生用品なので1ヶ月以上使っていないモノは、すべて手放しましょう。
ステップ8:キッチンを整える
いよいよ最後はキッチンです。あとひとふんばり楽しみましょう。
キッチンは掃除とセットでやりたくなるところですが、あえて使っていないモノを抜く作業だけに集中して整えていきます。
27日目:シンク&コンロを整える
シンク&コンロの上や中に今、使っていないモノがあれば、どんどん抜いていきます。調理していないときは、何もない状態が理想的です。
28日目:コンロ下を整える
コンロ下には調味料や調理道具が入っていることが多いと思います。自分が使いやすい調味料のみに厳選しましょう。
29日目:冷蔵庫の中の賞味期限切れを捨てる
捨てるついでに、使い切れなかった食材を分析しましょう。「買いすぎ」や「苦手な食材」など、理由が分かれば次から気を付けることができます。
30日目:食器棚の割れたモノや、仲間外れモノを捨てる
割れたり欠けたり、汚れていたり。これ以上、お手入れは難しいモノを抜き出しましょう。また、セットで購入したモノで単品では使っていないモノは、今後も使いにくいモノなので捨てることがおすすめです。
まとめ
駆け足でしたが、30日間、1日15分で家の中を1周しましたね。大変だったと思います。
しかし!
暮らしは一生続くのです。
これで終わりにせず、ひと休みしたら、ぜひもう1周してみてください。
今度は1回目よりも手早く抜くことができるようになっていることでしょう。1回目よりも2回目、2回目よりも3回目・・・。どんどんスピードアップしていきます。
自然と家は整ってきます。ぜひ楽しみながら続けてくださいね。