「家事・子育て・仕事」を楽しみ、心の余裕を手に入れる

いらないものを捨てる!50分で部屋の片付けができない人ができるようになったコツ

WRITER
 
ピアノ教室のピアノ
この記事を書いている人 - WRITER -
大学在学中に婚約。家事と子育てを優先してキャリア形成。 会いたい人から学び、暮らしまるごと学びに変えてきた。 現在、子どもは社会人と大学生。 人生後半バリキャリに備えて、ボイストレーニングとパーソナルトレーニングで体づくり。
詳しいプロフィールはこちら
長楽
長楽
現在、個人コンサルは終了しています。ママカレの無料相談にきてください。お客様の声は、読み物として楽しんでくださいね。

 

今回は、私の暮らし遊びコンサルを受けてくださった方の感想をご紹介します。

30代で植物画家をしながら、エルウィン・プールストラさんのピアノ教室を運営されているプールストラ愛さんです。では、早速ご紹介します。

エルウィン・プールストラ ピアノ教室運営

プールストラ愛さんは植物画家。エルウィン・プールストラピアノ教室も運営し、エルウィン先生の通訳もされています。

エルウィン・プールストラ ピアノ教室運営

エルウィン・プールストラ先生。怖そうに見えますが、優しくてジョークが大好きな先生です。

 

 

なぜコンサルを受講しようと思ったのか?

長楽
長楽
暮らし遊びコンサルを、どのような目的で受講しようと思いましたか?

 

お客様
お客様

日々の暮らしの中で、仕事と家事の両立のための時間配分が下手なので、

少しでも克服できたらと思いました。

 

 

コンサルを終えて、どんな結果になりましたか?

長楽
長楽
50分のコンサルを受講してみて、目的はどのように達成されましたか?

 

お客様
お客様

とても細かく色んな事をアドバイスいただき感謝します!

これから資料をたまに見返しながら、日々の暮らしを今よりもよくしていきたいと思います!

おかげさまで、要らないものを少しずつ捨てる方へ意識が向き始めています(笑)。

 

食事作りのマイルールは、これまであまり意識していなかった部分なので、

早速ルールを少し決めて見ました。

意識してルールを決める事で、気持ちの上での負担が軽くなったように思います。

これから続けてみたいと思います!

 

長楽
長楽
特に、国籍が違うからこそ生じる食べ物の好みや、味付けがネックとなり、食事作りは気持ちの負担を大きく感じていらっしゃるようでした。

マイルールを設定することで、自信をもって食事を作る人として提供できるので、これからもっと気持ちが軽くなっていくと思いますよ。

 

 

コンサルを受けて見て「これは一番良かったな」と思うことは?

長楽
長楽
では50分間、コンサルを受けてみて、これは一番良かったな!っていうことは何ですか?

 

お客様
お客様

一つ目は、毎日の15分タイマー術です。15分タイマーをかけて、要らないものを捨てていく。

思ったよりも要らないものを持っていることに気が付きます。

もう一つは、その時に好きな音楽をかけるアイディアです。

「できれば毎回同じ曲を」というところに素敵なリズム感を感じました。こういうのすごく好きです!

 

長楽
長楽
褒められるとくすぐったくなります。ありがとうございます。

 

 

コンサルでお話してみて、私にどんな印象をもちましたか?

長楽
長楽
実際、コンサルを受講してみて、わたしにどんな印象をもちましたか?

 

お客様
お客様

「きちんと丁寧に暮らしている方」のオーラをまとっていらっしゃいます。

やはり、そういう日々の生活における姿勢の正しさというのは雰囲気に現れるのだと、

ハッとさせられました。

さつきさんの雰囲気やオーラから、何か目に目えない大切なものを教えられました。

それから、こちらがまとまりのない質問をしても柔らかく受け止めてくださり、

とてもリラックスしてお話できました。

 

長楽
長楽

印象に残っていることはありますか?

 

お客様
お客様

こちらが言ったどんな些細な事も聞き逃さず、それをもとに私の改善点を分析してくださった事です。

とても細やかな心遣いを感じました。

 

 

どんな人に私の暮らし遊びコンサルをおすすめしたいですか?

長楽
長楽
どんな人に暮らし遊びコンサルをおすすめしたいですか?

 

お客様
お客様

仕事や趣味に忙しくて、家事などに思うように手が回らない方にはぜひおすすめしたいです。

仕事と家事の両立のための上手なエネルギー配分や、時短のコツなど、

思いもよらない良いアイデアを頂けます。

 

長楽
長楽
愛さん、お疲れさまでした。

これからもお互いに暮らしと仕事を楽しむ人として、日々勉強しながら頑張りましょう。

 

 

最後に

仕事が楽しくて、仕事への集中力がある人ほど、「暮らしのことはイヤだな、面倒だな」と思う人がいます。でも生きているかぎり、暮らしは一生続きます。どうせやるなら楽しくやりませんか?

努力は絶対に裏切りません。

愛さんのことは2年ほど前から知っていますが、愛さんは本当にコツコツと努力される人です。そうでなければ、ピアノも植物画もプロの域まで到達できません。

暮らしで結果を出すために一番大切なことも「継続」できるかどうかです。

ぜひ暮らしを創り続けてください。途中でイヤになっても、また戻って暮らしを楽しんでみて下さい。諦めない限り、絶対に道は拓けますから。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
大学在学中に婚約。家事と子育てを優先してキャリア形成。 会いたい人から学び、暮らしまるごと学びに変えてきた。 現在、子どもは社会人と大学生。 人生後半バリキャリに備えて、ボイストレーニングとパーソナルトレーニングで体づくり。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 暮らし遊び村 , 2023 All Rights Reserved.